シロアリ駆除というと料金が不明瞭であったり非常に高額なイメージをおもちの方もいらっしゃると思います。
ですので大帝消毒では当ページにて目安となる料金の提示と詳細な料金を無料診断によるお見積もりを行っております。
シロアリの被害に悩まれていらっしゃる方やもしかしてシロアリの被害に遭っているかもとご心配されている方は、無料で診断し、シロアリ駆除が必要な際は、お見積もりも致しますのでお気軽にご相談下さい。
もちろんお見積もり後に他社様と比較頂いてもお考え頂いても大丈夫ですので押し売りされたらといった事はございませんのでご安心ください。
大帝消毒では決して安売りを売りにしているわけではございませんが、ご呈示しているシロアリ防除 坪 3,980円という価格は他社と比較頂いてもかなりお安いと思います。
ただ、安かろう悪かろうではなく、あくまで大帝消毒の売りはシロアリ駆除の確かな技術です。シロアリ駆除歴15年以上のベテランスタッフがしっかりと適正価格で施工致しますので一度お声をかけて頂けましたら幸いです。
再発の場合の5年間アフターサポートももちろんついておりますのでそういった駆除後のサポートもご安心ください。
シロアリ防除・駆除
シロアリ防除 (坪) | 3,980円 |
---|---|
シロアリ駆除 (坪) | 5.000円 |
防腐・防カビ (坪) | 6.000円 |
床下換気扇(3台セット) | 80,000円 |
床下調湿材(ゼオライト坪) ※必要な状況のみ。(床下の状況次第) | 8,800円 |
シロアリ被害は早期に抑えましょう。
飛びはじめる羽アリを発見した時には被害が既に進んでいることがほとんどです。
放っておくと毎年繁殖し、被害が広がる可能性があります。
年数が経過した住宅はもちろんの事、新築から5年以上経過した住宅につきましては、新築時の薬剤処理の効果は薄れてきています。
シロアリから我が家を守り、よい状態で永く住むためにも定期的な点検、メンテナンスが必要です。
シロアリ駆除をお考えの皆様へ
シロアリ業者=高い費用がかかる・悪徳業者が多いなど、あまり良いイメージがないと思います。
私は以前シロアリ駆除の会社に勤めていましたが脱サラして自分で会社をやろうと思ったのも、もっとお客様に安く良いサービスを提供したいと思ったからです。
よく、他社様の見積もりを見ますが、シロアリ防除 坪6,000円~8,000円で防除以外に床下改善工事(換気扇や調湿材)の設置で40万~100万になるケースが多々あります。
わが社(大帝消毒)ではシロアリ防除を坪3,980円で施工しています。
安いからといって決して悪い薬剤を使用しているとか、手抜き工事をするわけではございません。
大手業者に負けない技術とサービスのご提供、そしてもちろん5年間の保証もついております。
お客様の中には
『やらないといけないと思っているけど高額すぎて』
『悪徳業者だったらどうしよう』
という不安があり、シロアリ駆除が出来ないお客様が多いと思います。
ぜひ、そんなお客様はわが社へご連絡下さい。
私は、この業界に『革命』を起こします。
大帝消毒スタッフ一同、お客様の安心・ご満足を優先し、大切なお住まいを少しでも多く守りたいと考えています。
シロアリ駆除までの流れ
無理な勧誘はおこないませんので、ご相談後、お見積もりをさせて頂いてから一度お考え頂いてももちろん大丈夫です。
ご不安なところがございましたらお気軽にご質問下さい。
施工の流れをご紹介します。
進入口
床下の把握
シロアリによる被害箇所、今後食害されやすい箇所の確認。 確認後、被害箇所、食害されやすい箇所に穿孔処理(木部にドリルで穴開け)を行います。)
床上の把握
玄関・勝手口・浴室(タイル張り)トイレ(タイル張り)は床下進入ができない為、床上の処理となります。玄関・勝手口は柱に穿孔(穴開け)をします。浴室・トイレ(タイル張り)は柱・壁の目地に穿孔(穴開け)を行います。
*タイル張りでない場合は進入可能です。(構造によって進入できない場合もあります)
床下の把握・床上の把握
床下に入る為の進入口確保。床下収納庫(洗面所・キッチン)、畳など。進入口の場所が決まれば、外から進入口までの通路と進入口周りの養生を念入りに敷きます。
お客様に中間報告
被害箇所の程度、腐れなどの床下の現状を報告します。
床下薬剤散布処理・床上薬剤注入処理
床下薬剤散布処理
シ穿孔処理した箇所に薬剤注入処理し、その穴に木栓を打ち込みます。床下全体に薬剤散布を行います。
床上薬剤注入処理
穿孔処理した柱や壁に薬剤注入処理し、木栓を打ち込みます。壁はセメントでの補修(穴埋め)を行います。
*畳・押入など床上に被害がみられた場合も処理を行います。(畳を全部上げて確認など)
清掃・片付け
養生シートの片付け、清掃を行います。
最終チェック
木栓の打ち忘れや壁の穴埋め忘れがないか、清掃がキチンと出来ているかの確認。
お客様に報告
1日の作業内容の報告を致します。後日、施工報告書・写真報告書・保証書を郵送致します。